top of page

研修 2024

TRAINING

​ホーム 〉 研修 2024

  岩手県医療ソーシャルワーカー協会 中堅管理者研修「MSWと組織マネジメント」

近年、多くの医療機関に医療ソーシャルワーカーが複数人配置されるようになりました。

私たちが専門性を発揮できるのは、組織・職場に所属しているからこそでありますが、所属人数が増えることは同時に部門としての体制整備を求められることでもあります。

そうした中で組織内外との調整、後進育成や業務配分、マニュアル整備などクライエント援助以外の業務を求められ悩みを抱えている中堅以上の医療ソーシャルワーカーの皆様も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

この度は現場のそのような悩みについて取り上げ、昨年「ソーシャルワーカーの組織体制構築サポート・ブックレット~22の業務ポイントでベストプラクティス提供を目指す~」を上梓された、社会医療研究所の原田とも子先生よりお話を頂戴いたします。組織におけるソーシャルワーカーの体制について学びを深める機会となる研修を目指します。

  • 対象1~3年目:対象外 4~9年目:☆ 10年目~:☆

  • 中堅以上の経験があり、部下・後輩を持つMSWの参加を強く推奨

  • 開催日 2025年2月1日(土)13:30~15:30

  • 講師社会医療研究所 ソーシャルワーク・アドバイザー 原田とも子氏

  • 会場・開催方法 ZOOMを使用したオンライン研修(ライブのみ、後日配信なし)

  • 受講費 会員:500円 非会員:1500円

  • 申し込み期限 2025年1月25日(土)23:59

【研修概要】

image.png

  岩手県医療ソーシャルワーカー協会 一般研修Ⅱ「身元保証問題とソーシャルワーク」

岩手県医療ソーシャルワーカー協会では、全国的に喫緊の課題となっております身元保証問題について、昨年度「身元保証問題プロジェクト(通称:つなぐプロジェクト)」を立ち上げ、医療ソーシャルワーカーへの重点的な支援体制の構築を検討しております。

本研修会では、身寄りのない方が安心して生活できる地域社会を目指し、医療ソーシャルワーカーとして同問題に関する知識を獲得し、支援方法について学ぶことを目標としています。研修前半では講師として川上・吉江法律事務所の吉江暢洋弁護士をおむかえし、司法の立場から見た支援の現状について講義をいただきます。

後半では身寄りのいない方への実際の支援について、現場で従事しているソーシャルワーカー2名から事例報告を発表後、研修参加者同士での学びや気づき、現状の課題等についてグループワークで共有していきたいと思います。

【研修概要】

  • 開催日時:2024年12月7日(土)13:30~16:45

  • 開催方法:対面集合研修

  • 会場:岩手県立中央病院 4階大ホール(〒020-0066 岩手県盛岡市上田1丁目4-1)

  • 講師:弁護士 吉江 暢洋 先生(所属:川上・吉江法律事務所)

  • 研修スケジュール
    13:10~    受付開始
    13:30~13:40 開会・オリエンテーション
    13:40~14:50 講義「司法の立場から見た、身寄りのいない方への支援の現状、課題~医療機関を中心に~ 」 吉江 暢洋 先生
    14:50~15:00  休憩
    15:00~15:30  リレー報告
    急性期の立場から「 岩手医科大学付属病院 医療福祉相談室 黒澤 美甫 氏 」
    慢性期の立場から「 孝仁病院 地域連携室 佐々木 章 氏 」
    15:40~16:40  グループワーク

  • 定員:50名
    申し込み期間:
    1次申し込み 2024年10月7日~10月31日(岩手県医療ソーシャルワーカー協会会員対象)
    2次申し込み 2024年11月1日~11月29日(岩手県医療ソーシャルワーカー協会会員、非会員対象)

※申し込みフォームに講師への質問欄を設けておりますので、事前に質問事項のある方はご入力願います。 
参加指標:この研修は全ての会員、および非会員が対象となっています。 初任者からベテランまで幅広く参加いただけます。
受講費:岩手県医療ソーシャルワーカー協会会員 1000円 非会員3000円
申し込み方法:以下のURLかチラシのQRコードよりPeatixサイトにアクセスし申込をお願いいたします。

令和6年度 岩手県医療ソーシャルワーカー協会身元保証に関する研修実施要領

image.png

  岩手県医療ソーシャルワーカー基礎研修

医療ソーシャルワーク基礎研修⑨・⑩

「支援方法論(面接技術・アセスメント)」

●研修目的

  • ソーシャルワーク援助における面接技術の重要性を理解する

  • コミュニケーションの成り立ち、要素、阻害要因を理解する

  • 面接に必要なコミュニケーションとアセスメントを導く面接技術を理解する

  • 面接とアセスメントの関係を理解する

  • アセスメントツールの意味と活用方法を知る

●研修日時

2024年10月19日(土)午前10時30分~午後4時

タイムスケジュール

  • 午前10時30分~午後0時00分「 基礎研修⑨ 面接技術 」

  • 午後1時00分~午後4時00分「 基礎研修⑩ アセスメント 」

image.png

●研修方法

 対面集合研修(オンライン配信、オンデマンド配信はなし)

●開催場所

 コミュニケーションギャラリー「LiRio」2階カルチャールーム(岩手県盛岡市大通1丁目11-8)

●講師

  • 伊藤 隆博 先生

  • 神戸学院大学 准教授

●定員

 30名

●参加指標

この研修は全ての会員、および非会員が対象となっています。

初任者からベテランまで幅広く参加いただけます。

※面接技術とアセスメント合わせての参加がより学びが深まりますが、各回どちらかのみの参加希望の方もお待ちしております。

●受講費

岩手県医療ソーシャルワーカー協会会員 1000円(⑨面接技術、⑩アセスメント各単独参加の場合は500円)

非会員 3000円(⑨面接技術、⑩アセス

●申し込み期間

2024年9月26日(木)~2024年10月15日(火)

●申し込み方法

下記のURLかチラシのQRコードよりPeatixサイトにアクセス、申込をお願いいたします。

  岩手県医療ソーシャルワーカー協会一般研修Ⅰ

「MSW自身の心の保ち方・ストレスマネジメント」

ソーシャルワーク実践の中で、MSWはクライアントとの関わりのみならず家族支援、多職種、他機関との連携等多岐に渡る業務対応が求められます。「多職種とのコンフリクトに関する悩み」「MSWとしての自分と組織人としての葛藤」など、悩みやストレスを抱えながら日々の業務と向き合っている方も多いのではないでしょうか。

感情労働と言われるMSW、ソーシャルワーカーがバーンアウトせずに仕事と向き合うために、本研修では支援者自身の心の保ち方、ストレスマネジメントをテーマに研修を開催いたします。

講義の後は参加者同士のグループワークも予定しております。「職種として抱えやすいストレスについて理解し対策ができるようになりたい」「一社会人としてメンタルヘルスに興味がある」など、初任者~ベテランの方までぜひご参加ください。

  • 一般研修Ⅰ 「MSW自身の心の保ち方・ストレスマネジメント」

  • 研修方法:集合研修

  • 開催日時:2024年9月28日(土)13:30~16:45

  • 場所:トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)4階 第1会議室

  • 講師:岩手県立大学社会福祉学部 講師 菊地 学 様

  • 研修目標:感情労働が求められるMSWのストレス対策を学ぶ、知る医療ソーシャルワーカー、一社会人として感じ抱えるストレスについて知り、適切な対処法を学ぶ

  • グループディスカッションを通して心の支え方を増やす、広げる

  • 受講費:岩手県医療ソーシャルワーカー協会会員 1000円 非会員 3000円

  • タイムスケジュール:

13:15~ 受付

13:30~ 挨拶、研修案内等

13:35~15:15 講義

15:05~15:15 休憩

15:15~16:45 グループワーク

16:50     終了、会場撤収

  • 申し込み方法:下記URLかチラシのQRコードよりPeatixサイトにアクセスし申し込みをお願いいたします。

  • 申し込み締め切り:2024年9月25日(水)21:00まで

  • 問い合わせ:Peatixのメールか岩手県医療ソーシャルワーカー協会アドレス imsw.kensyu2021@gmail.com までご連絡お願いいたします。

image.png

  第12回ソーシャルワーカーデー記念/第20回ソーシャルワーク三団体合同研修

「LGBTQ+を含めた多様性の尊重」-今、私たちにできること-

主 催 岩手県精神保健福祉士会 岩手県医療ソーシャルワーカー協会 岩手県社会福祉士会

第20回目となる今年度の研修は、「LGBTQ+を含めた多様性の尊重 -今、私たちにできること-」と題しまして、誰一人取り残さないソーシャルワーク実践について理解を深める機会としたいと思います。

皆様ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。参加ご希望の方は、Peatixからお申込みください。なお、この研修会は、世界ソーシャルワーカーデーの一環として開催するものです。団体に入会していない関係者の方、一般の方のご参加も大歓迎です。ご希望がありましたら、同様にPeatixにてお申込みください。

  • 講演『全ての人が尊厳をまもりあう社会へ、共に。』

  • 講師:おやおや 代表 加藤  麻衣 氏

【お問合せ】岩手県社会福祉士会 事務局

R6年三団体合同研修会開催要項

image.png

  岩手県医療ソーシャルワーカー協会「2024年度 研修案内」 

入退院支援加算の創設を機に医療機関での社会福祉士の採用が増加し、10年前は1~2名程度の人員配置の医療機関が多くを占めていましたが、現在では5名以上の体制のソーシャルワーカー部門を有する医療機関も珍しくなくなってきました。

このような流れの中で、ソーシャルワーカーとしての専門的価値・倫理を持ち、質の高い援助を提供するための現認者育成が喫緊の課題となっています。

そこで2024年度当協会では、初任者から中堅対象向けの研修、中堅からベテラン対象の研修の充実を図りました。

要項をご確認の上、ぜひご参加ください。

※本年度の研修は直接対面での実施予定ですが、一部オンライン研修のみ実施予定のものがございます。また、オンデマンドのみの研修もございます。

※オンデマンド配信は研修終了後2か月間何度でも視聴可能です。

※基礎研修は、研修終了後から2025年3月末まで何度でも視聴可能です。

岩手県MSW協会2024年度研修案内

bottom of page